Home > Road

Road Archive

PBP 2011

  • Posted by: rp-taki
  • 2011年9月2日 00:30
  • Road | Travel

念願のPBP(Paris-Brest-Paris)に参加した。

走行距離は1230Km。制限時間90時間のところ、89時間1x分で完走。


コースプロフィール的には、延々とゆるやかなアップダウンが続く感じで、きつい上りはほとんどなかった。個人的には非常に走りやすかった。スタート時刻を8/21 21:00と遅くしたこともあってか、スタート前や各コントロールポイントで混雑するようなこともなかった。PBPの雰囲気を楽しむには、あえてもっと混む時間を選んだ方が良かったかもしれない。今回完走して余裕ができたので、次の機会にはもっとチャレンジしたいと思う。


実際のところは、復路のVILLAINES-LA-JUHELでウワンさんが来るまでちょっと待ってみた影響で、以下のように遅れてはいるが、PBPの例外規定「遅れても2,3先のコントロールまでに取り戻せばOK」があるので、おそらく大丈夫だと思う。復路のVILLAINES-LA-JUHELをクローズから3時間遅れでスタートし、そこから遅れを取り戻すために結構踏んだので、MORTAGNE-AU-PERCHE→DREUXがやたらと速い。
・復路のMORTAGNE-AU-PERCHEで90分ほど遅れ。
・復路のDREUXで数分遅れ。

なお、遠征中に撮影した写真はこちら(PBP以外の観光写真多め)。
Continue reading

なみなみサイクリング 最終日

  • Posted by: rp-taki
  • 2011年7月18日 23:59
  • Road

なみなみサイクリング最終日は、佐賀から玄界灘。そして、唐津でフィニッシュ。

当初の予定では博多まで行く予定だったのだが、予想以上に疲れており、かつ、昨日の二時間寝坊の影響で時間がなくなったので、唐津をゴールにした。
Continue reading

なみなみサイクリング 二日目

  • Posted by: rp-taki
  • 2011年7月17日 23:59
  • Road

なみなみサイクリング二日目はやまなみハイウェイ。別府から阿蘇。その後、熊本をかすめて佐賀まで。

ホテルで二時間寝過ごした。
Continue reading

なみなみサイクリング 初日

  • Posted by: rp-taki
  • 2011年7月16日 23:59
  • Road

しまなみ海道とやまなみハイウェイを走るというプラン。初日は尾道スタートでしまなみ街道をわたり、八幡からフェリーで別府まで。

今治に渡ってからは、去年の四国一周で走ったコースを南下して八幡浜まで。ゆっくりしまなみ街道を堪能したら、フェリーの最終便ギリギリになってしまった。
Continue reading

自転車関連でいろいろ

  • Posted by: rp-taki
  • 2011年7月2日 01:08
  • Road

今日は自転車関連で、
(1)デジカメを買い換えた。
(2)シューズを買い換えた。
(3)9月のFlecheの打ち合わせをした。

まず(1)
LUMIX FT3を買った。これまで使っていたのがCybershot T7。これは2005年の愛知万博に行く時に買ったので、使い続けて6年。焦点距離が38~114mmで風景を撮るにはちょっと狭かったり、夜景があまり撮れなかったりと、最近は物足りなさを感じていた。で、T7が4月の名古屋600の雨天走行で壊れて液晶モニタが映らなくなり、その後も直っては壊れてを繰り返していたので、来るべきPBPに向け買い換えた。

商品選定においては以下を考慮した。
・防水
・グローブを付けてもで操作できる
・耐衝撃
・広角

画質については多くを求めなかった。ハードな使用環境が予想されるので、画質面で有利な沈胴式は不安。というか、そもそも防水カメラは基本的に屈曲式。また、FT3は画素数1,210万と、防水デジカメの中でも少ない方だが、画素数は1,000万もあれば十分らしいので良とした。

ちょっと厚くて重く(26.5mmの197g)、T7に比べて厚みと重量が2倍程度になってしまったが、致し方ない。

次に(2)
2006年からロードバイクに乗り始めて20,000Km強。そろそろシューズの踵の痛みが目立ってきたので、上野のY’sで新しいシューズを購入。当初、今ひとつ気に入ったのが無かったが、店員さんに紹介されたフィッティングシューズに惹かれるものを感じ、しかも、型落ち廃盤モデルなら50%OFFということで購入。旧モデルは最新モデルよりもフィッティングの質は高いという店員さんの謳い文句に乗った。フィッティング料金は4,000円。

ちなみに、旧モデルは靴全体のフィッティングができたが、コスト高のためあまり売れず、最新モデルはコストカットをして踵と足の付け根だけになったとのこと。値段的には、旧モデルが45,000円程度で、最新モデルが35,000円程度。

フィッティングは、熱で温めたインソールやシューズを履いて、体重をかけたり真空パックで圧縮したりして、靴全体を自分の足に合わせて形作る。フィッティングは初めての経験だったので面白かった。時間的には、40〜50分程度。フィッティングされたシューズは、すっぽり足を包んでくれて良い感じ。履いて乗るのが楽しみだ。

機材はこんなの。

奥にある青い箱が熱を入れるオーブン。手前にあるのが真空圧縮用バキュームマシン。


真空圧縮された足。かなり絞られる。その感覚はなんとも形容しがたく、フィッティング経験者か真空圧縮された布団でなければ分からないだろう。

最後に(3)
9月のFlecheに向け、新橋のホルモン屋 だんで打ち合わせ。基本的なコースはご提案頂いていたので、それについての意見を皆で出し合いつつも、打ち合わせもそこそこに、ブルベの話で盛り上がる。普段、ブルベに参加したことのないライダーにブルベの話をすると、大抵、「すごいですね」とか「おかしいですね」とか言われる。ブルベ参加者が集まると、よりおかしい話ができるから面白い。

言うなれば「変と変を集めてもっと変にしましょ」。

なお、私はコース作成に貢献していないので、7月の阿蘇の下見でお役に立ちたい。

7月連休走行計画

  • Posted by: rp-taki
  • 2011年6月14日 00:30
  • Road

9月に福岡で開催されるFlecheのルートを考えていたら、だんだん楽しくなってきて、9月まで待てずに走りに行きたくなってきた。そこで、7月の3連休で、以下のような走行を計画中。

大体の走行日程は以下。
・7/16:新尾道/しまなみ海道/八幡浜/別府
・7/17:別府/やまなみハイウェイ/大観峰/ミルクロード/佐賀
・7/18:佐賀/玄界灘/博多

7/16は、JR始発で行って、新尾道着が10:41。しまなみ海道を渡って八幡浜まで、ほぼ平坦で約170Km弱。運がよければ、瀬戸内の夕日が見られるかもしれない。八幡浜〜別府間のフェリーの最終が20:30なので、そこそこ頑張れば間に合う。別府で一泊予定。もし間に合わなかったら、三崎港フェリー(最終23:30)で佐賀関へ。

7/17は、朝からやまなみハイウェイを上って阿蘇へ。大観峰を経由して、ミルクロードで下る。県道45号で菊池渓谷に下るルートとどちらを選ぶか迷ったが、ミルクロードの途中に「ラピュタの道」と呼ばれる絶景ポイントがあるらしいので、ミルクロードを選択。阿蘇を下るまでの距離は130Km程度なので、やまなみハイウェイの上りがあるとは言え、明るいうちに景色を堪能できるはず。

阿蘇から下った以降は、7/18の昼頃に博多発の新幹線に乗れるように、時間を見て柔軟なコースを取る予定。多分、7/17の夜には佐賀辺りまでは行けると思う。余裕があれば、そのまま走り続けて、玄界灘を回って博多まで。無理そうなら、佐賀から福岡に直行するか、佐賀で宿泊して翌朝に輪行。

距離的と時間的には、650Km(うちフェリー90Km)で48時間。ブルベでは600Km/40時間なので、無理なプランではないだろう。休憩は、7/16のフェリー乗船中3時間+別府のホテルで3時間。7/17の夜は現地で考える。

BRM604近畿600

  • Posted by: rp-taki
  • 2011年6月9日 02:00
  • Road

昨年苦労した近畿600Kmに今年も参加し、無事完走。

6/4 7:00スタートで、6/5 21:30頃にゴール。昨年は脱水で補給が殆どできず、スローペースと水浴びと休憩多数でやりくりして、リミット10分前になんとかゴール。今年は水分補給に気を使い、体調的には問題なくクリアできたので、去年の借りは返せたと思う。
Continue reading

BRM514千葉400

  • Posted by: rp-taki
  • 2011年5月15日 23:48
  • Road

514は埼玉600にエントリしていたのだけれど、前後に休むのが厳しくなったので、埼玉600はDNSして、514千葉400に参加。追い風参考ながら、400Kmブルベを初めて20時間切り(5/14 7:10スタート5/15 2:56ゴールで19時間46分)で完走。

往路:

復路:

このコースは2010BRM515千葉400とほぼ同じコース。愛宕山、清澄山、三石山、鹿野山など、林道をつないで結構登らされるコース。

概ね、以下のような感じ。

・PC1まで:平坦基調のウォーミングアップ
・PC2まで:林道、愛宕山の山岳ステージ
・PC3まで:清澄山、K172の上りを越えて上総一ノ宮まで、前半部分が山岳ステージ
・PC4まで:銚子まで北上する平坦ステージ
・PC5まで:上総一ノ宮まで南下する平坦ステージ
・PC6まで:大多喜からK172の上り、三石山、房総スカイライン、鹿野山を含む、山岳ハイライト
・ゴールまで:平坦基調のクルージング

林道には勾配のきつい部分がいくつかあり、自転車から降りて押している人がちらほらいた。

去年は、直前のジロ5ステージで新城が逃げ切って3位でゴールしたのに触発されて踏み込んだところ、300Kmで勢いが尽きて、復路の三石山で眠くなってしまった。笹のミニストップのイートインで仮眠して、結果、21時間10分で完走。その経験を踏まえ、今回は心拍計を見ながら、負荷をかけ過ぎない程度(心拍数140〜150位)に抑えて走った。

今回、20時間を切れた最大の要因は追い風。PC3の上総一ノ宮からPC4の銚子まで北上する間は南風の追い風。PC4で補給している間に風向きが東寄りに変わって、PC5の上総一ノ宮に南下するまで再び追い風。孔明もビックリのタイミングの良さ。PC3からPC5までの間、50×13でケイデンス70弱で回して、32km/h前後で巡行。ここでかなり距離を稼げたので、もしかしたら20時間切れるかもしれないと意識した。

300Km地点のPC5の上総一ノ宮で14時間。残りの100Kmが平地なら6時間で走り切るのは余裕だけど、次のPC5からPC6までは山岳ステージなので、ちょっと厳しい。しかし、今回を逃すと次のチャンスは無さそうだし、ダメもとで頑張ってみようと踏んで、ゴール40Km手前のPC6更和到着時点で18時間。

20時間を切るためには、PC6からゴールまでの40Kmを2時間以内。概ね平坦基調なので、いけるかもという意識が再び燃え上がる。PC6の補給(ゼリー*2とメガシャキ)を急いで済ませ、最終セクションをスタート。PC6からゴールまではほぼ全力。途中の上りはすべてダンシングでクリア。こういう時、赤信号が非常に恨めしかった。最後の5Kmで安全圏に入ったのを確信して、ようやく足を緩めることができた。

ゴール時はまだ真っ暗。電車の始発前だったので、主催者から振舞われたスープを頂いた後、始発まで公園内のベンチで寝た。自走して帰るという選択肢もあったが、今回は仮眠レスで走りきって疲れていたので、自重した。

今回はコンディションの良さを活かしてかなり頑張った。その結果、20時間を切ることはできたが、何かと疲れた。もう頑張らない。

BRM326千葉400

  • Posted by: rp-taki
  • 2011年5月1日 14:07
  • Road

先週の名古屋600の疲れも抜け切らぬまま429に延期された326千葉400に参加して、とりあえずは完走。

往路:

復路:

このコースは、GPSはおろかキューシートも要らない程の走り慣れたコース。天気も良かったし、気楽に走ってきた。4/29 12:00発、4/30 11:00着の23時間で完走。

今回は、水と各PCでの食事を多めにとったら、お腹の調子がかなり良かった。目安的には、50Km毎(約3時間毎)に500mlの水と、おにぎり/サンドイッチ/フルーツゼリーをそれぞれ1個。また、笹のミニストップで、往復時にカップ麺を1つずつ追加。いつもは、食べ過ぎるとお腹が膨れてしまうからと、多少抑えていたのだが、これくらい食べたほうが、むしろ回復と消化のバランスが取れるのかもしれない。

睡眠は以下の2回。
・PC5(260Km):笹のミニストップで椅子に座って20分。
・PC7(360Km):更和のセブンイレブンでバイクのそばに座って20分。

きつかったのは以下の2つ。

(1)PC1からPC2で足が重かった。
先週の名古屋600以降、バイクの洗車やメンテやGPSのコース作成など色々準備することがあって、十分に休息が取れていなかった。しかも、今回は金曜スタートなので、中一分日短い。PC1以降、白浜まで南下する丘陵セクションで足に力が入らず。ブルベ翌日に階段が辛いあの感じ。ジルベールの日水日でアルデンヌクラシック三連勝とか信じられない。私は、往路の養老渓谷を越えるまで、グルペットモードでのんびり走った。養老渓谷から牛久まで北上するルートは大好きな高速セクションなので、そこで踏んでみたところ、老廃物が抜けたのか回復したのか、結構良くなってきた。それ以降、ゴールまでそこそこ走れた。

(2)夜寒かった。
この日は上空に寒気が入って比較的気温が低め。日中の日差しは暖かかったが空気が冷たく、日が落ちた夜間の冷えは少々きつかった。幸いにも風がなかったこともあって、先週の数河峠からの下りの寒さに比べればマシだった。インナーと上着を少し重ねて、お腹にカイロを仕込めば十分に耐えられた。鴨川有料の長い下りは、声を出して神経をそっちに向けることにしたら、寒さを感じずに済んだ。

失敗したのは以下の1つ。

(1)PC1で、ナタデココゼリーを買ったら「0キロカロリー」だった。
開始早々で、無駄にお腹を膨らませてしまった。

BRM423名古屋600

  • Posted by: rp-taki
  • 13:00
  • Road

今年最初の600Kmをなんとか完走し、SR条件をクリア。

GPSログが壊れていたので、名古屋のサイトの画像を拝借。

コース上で、主な峠は以下の三つ。
・舞台峠(693m)
・宮峠(782m)
・数河峠(896m)

これだけでもかなり辛いのだが、峠と関係ないところでも大刻みなアップダウンが多数。しかも初日は荒天。コース、天候ともにハードであり、個人的には、これまで参加した中では最も厳しい条件だった。23日5時発/24日20:39着。制限時間の20分前でぎりぎりゴール。

コース全般的に、山間部を、飛騨川や神通川などの川に沿う形でルートが設定されており、自然味豊か。天気と体調と実力さえ整えば、気持よく走れそうだった。川沿いでは、川の流れを見て道路の上下基調が見て取れる。今回は、川の分岐や合流が多くて、流れがコロコロ変わる。下り基調を見て喜んで走っていたら、いつの間にか川の流れが逆行していてテンションが下がる。「良いことは長くは続かない、細かいことに一喜一憂せず、大きな心を持ってペダルを回し続けよう。」という悟りが啓けた。

最後は脱水と眠気がきつく、ゴール後にスタッフから頂いた一杯のスープを飲み干すのが精一杯な程。スープのおかわりなど他にも勧められのだが、気分が悪くて頂くことができなかった。東屋の端っこで10分ほど仮眠した後に、ホテルに帰って鏡を見たら、顔色が真っ青だった。

色々と反省すべき点はあったが、とりあえずSR認定は取得できたので、PBPの出走条件はクリアした。今年の残りのブルベはのんびり楽しみたいと思う。天気が悪ければDNSだ。
Continue reading

ホーム > Road

Meta

Return to page top