Home > Road
Road Archive
BRM226千葉300
- 2011年3月2日 00:30
- Road
花粉症シーズン初のブルベを無事完走。寒かった、向かい風がきつかった、眠かった、暑かった。
2/26 22時にスタートし、2/27の17時過ぎにゴール。制限時間20時間のところで19時間と結構ギリギリ。前中後と100Kmずつ区切って、5時間/9時間/5時間という見事な中だるみ。心配した花粉症は、スタート前に薬を服用したためか、割と平気だった。しかし、コース中の所々で杉林が花粉で真っ赤に染まっていて、ゾッとした。これから暖かくなっていくというのに、外に出るのが億劫になってしまう。
Continue reading
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
BRM129豊橋400
- 2011年1月30日 21:02
- Road
今年初の夜通しブルベを無事完走。
豊橋をスタートして渥美半島で折り返して以降は、鎌倉までずっと東。沼津まで平坦で、かつ、ずっと北西の風だったので、追い風飛ばし放題という素晴らしいコンディション。気温も恐れていたほど下がらず、コンビニ休憩で体が動いていない時以外、ほとんど寒さは感じなかった。
Continue reading
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
BRM122千葉200
- 2011年1月23日 21:41
- Road
今年初の千葉ブルベを無事完走。今回も、デジカメを持って行かなかったので写真は無し。
行きと帰りの2回、茂原市街で救急車に遭遇した。
前回のBRM108鎌倉300に引き続き、気温も上がって風もないという、絶好のコンディション。そんな中、前半で燃え尽きた。往路の銚子に入った辺りから足が回らず。後半は、10時間完走を目安に、スローダウン。結果、9時間55分位で完走。ペースダウンの原因は、おそらく着込み過ぎ。
今回のテーマの1つが、129豊橋400Kmに向けた防寒対策ということで、先日購入した山岳グローブを使ってみたが、今回のコンディション(気温10℃位)では暑すぎた。薄手のインナーグローブと併せて着けていたのだが、汗でぐっしょりになってしまった。120〜130Km辺りで耐えられなくなり、山岳グローブを外してインナーグローブだけにしたが、それで調度良かった。山岳グローブは日が傾いて気温が下がってきてから活躍した。今週末の神奈川400は14時スタートなので、昼間の気温次第では、山岳グローブを付けずにスタートした方が良さそうだ。
また、上記の山岳グローブに加え、着込んだインナーとカイロのせいで汗だく。途中で、グローブを薄手のみにしてからは改善された。手がラジエーターの役割をしたのかもしれない。PC2以降の食糧補給時に微かに吐き気がしていたので、予想以上に水分を失って、プチ脱水という感じだった。自宅に戻って鏡を見たら、顔に塩が溜まってた。
今回のウェア構成は以下。
1.アームウォーマー
2.レッグウォーマー
3.上インナー(春夏用半袖)
4.上インナー(パールの冬用ロングスリーブ薄手)
5.上インナー(ハイネック ロングスリーブ)(8℃用)
6.ウィンドブレーク タンクトップタイツ(5℃用)
7.ウィンドブレーク ジャケット(5℃用)
8.インナーグローブ
9.THE NORTH FACEの山岳グローブ
10.ウィンターソックス
11.ウィンドブレーク ロードシューズカバー(5℃用)
12.ウォームキャップ
13.イアーウォーマ
14.ネックウォーマ
15.貼り付けカイロ(つま先、両手首の内側、両足首の内側、お腹、背中)
PC1で、以下を外した。
12.ウォームキャップ
13.イアーウォーマ
120Km地点で、以下を外した。
9.THE NORTH FACEの山岳グローブ
PC3で、再度以下を着けた。
9.THE NORTH FACEの山岳グローブ
今週末までに、ウェアマネジメントを考えておこう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
極寒ライド向けグローブ購入
122千葉200/129神奈川400に向け冬山用グローブを購入。パールの冬用(5℃)を持ってはいるものの、ここ最近の寒さを考えると、129神奈川400の夜間帯を乗り切るのは厳しいと判断した。グローブは、上着と違って、重ね着に限界があるのが辛いところ。
買ったのは、”THE NORTH FACE”の”PHYSICS GTX GLOVE”。好日山荘で探して、グローブ越しにGPSの操作ができそうなのを目安に探したところ、これに落ち着いた。これとカイロ挿入との合わせ技で乗り切る予定。1/22の降水確率40%(1/18現在)ってのが嫌な感じだが、”完全防水のゴアテックス®インサートも挿入。”って書いてあるので雨にも負けない、はずだ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
BRM108鎌倉300
- 2011年1月9日 21:36
- Road
今年初のブルベを無事完走。デジカメを持って行かなかったので写真は無し。
復路:
往路を戻って鎌倉の先の逗子まで。GPSのデータはゴール後に宿泊した大船のホテルまで。
熱海から下賀茂までのアップダウンがキツクて泣きながら走った。正月休みに風邪をひいた影響で、前日まで熱っぽさが残る状態。前日に飲んだ風邪薬が効いて、当日はなんとか熱も治まった感じ。ただ、咳をすると喉の奥から気管辺りが痛く、終始咳をしないように気をつけて走った。
折り返し直前の沿道に、何故か賀茂泉の看板が出ていた(賀茂繋がり?)。日本酒好きの祖父に買って送ろうかと思い敷地内に入ってみたが、倉庫みたいな感じで、どう見ても販売している感じではなかったので諦めた。また、復路の河津の伊豆オレンヂセンターに寄り道。ウルトラ生ジュース(400円)を飲んでみた。思いっきりミカンの味だった。ハチミツが入っているらしく、甘ったるかった。
さて、ブルベはコースの他にも暑さ寒さという敵がいる。特に今回は冬の300Kmということで、防寒には最新の注意を払った。結果的には、前日までは寒かったものの、ブルベ当日は寒気が緩んでそれ程寒くなく、準備は徒労に終わってしまった。きっと日頃の行いが良かったんだな。終始ほぼ無風で絶好のコンディションだった。今月末のBRM129豊橋―鎌倉400に向けて防寒を確認したかったのだが、今回は好条件すぎて、あまり参考にはならなそうだ。
ちなみに、以下の様なウェアで走って道中凍えることはなかったし、指先やつま先が悴むこともほぼなかった。それでも、日没後のPC休憩中はちょっと寒かった。
1.アームウォーマー
2.レッグウォーマー
3.上インナー(春夏用半袖)
4.上インナー(ハイネック ロングスリーブ)(8℃用)
5.ウィンドブレーク タンクトップタイツ(5℃用)
6.ウィンドブレーク ジャケット(5℃用)
7.インナーグローブ
8.ウィンドブレーク ウィンター グローブ(5℃用)
9.ウィンターソックス
10.ウィンドブレーク ロードシューズカバー(5℃用)
11.ウォームキャップ
12.イアーウォーマ
13.ネックウォーマ
14.貼り付けカイロ(つま先、両手首の内側、両足首の内側、お腹)
PC4(200Km)で17〜18時。
汗で湿った1.2.3を脱いで「ヒートテックセンサー® ロングスリーブ(10℃)」に着替え(上から4)。
カイロを交換。
PC5(250Km)で20〜21時。
ウインドブレーカー追加。
防寒用のゴアのレイン上下をリュックに入れて走っていたのだが、しばらく走ってみて不要と判断。背負って走るのが結構辛かったので、PC2直前の城ケ崎海岸駅のコインロッカーに預けて、復路で回収。往復コースだから可能な技。
そして、ブルベには、眠気という敵もいる。今回は眠気は耐えられたが、ゴール地点では、疲れもあって少々眠かった。今月末の神奈川400Kmを休憩無しで走りきれるかどうかは微妙な感じ。冷川峠を越えて伊東に出るのが300Kmちょいで、それ以降の伊東から鎌倉の間のファミレスで休憩というのが無難かな。ゴール前にやって来る真昼の1号や134号を疲労困憊で走るのは恐い。冷川峠前に眠くなった時の対応も要検討。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
今年の汚れ今年のうちに
- 2010年12月19日 22:21
- Road
先週の走行会で、折り畳み自転車で水に濡れた未舗装路へ突っ込んでしまった。泥でかなり汚れてしまったので、本日の昼間に洗車。
折り畳みの洗車は久々である。ブルベで使っているロードと比べ、走行距離やコンディションの面から、折り畳みはあまり汚れないためである。
12月ともなるとさすがに寒いので、洗車にはぬるま湯を使用。蛇口の水がお湯になるまで時間がかかるため、いちいちお湯を補給するのは面倒。そのためお湯は出しっ放し。さすがに水量を絞ってはいるが、ここのタイトルに反した環境破壊っぷり。
シロクマさんスイマセン。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2010年自転車総括
- 2010年12月13日 21:36
- Road
先週末の走行会で、2010年は走り納め。そこで、ちょっと早いが、恒例の自転車総括。
・01月 3回 0252.62 km
・02月 2回 0314.14 km
・03月 2回 0553.45 km
・04月 5回 0738.77 km
・05月 3回 0628.59 km
・06月 2回 1215.09 km
・07月 2回 1258.86 km
・08月 1回 0129.90 km
・09月 4回 1755.58 km
・10月 1回 0053.58 km
・11月 4回 0426.80 km
・12月 3回 0326.56 km
計 32回 7653.94 km
月平均 2.66回 637.75 Km
これまでは、寒くなったらオフシーズンだったため、年間通して休みの月がなかったのは初めて。走行距離は、2009年の実績(計24回 5272.97km)と比べて2400Km弱伸びた。まぁ、今年はブルベへの参加回数を増やしたので、距離が伸びることについては予想通り。しかし、ブルベ以外での走行距離が短かったため、1回あたりの走行距離の平均はそれ程変わっていない(219km→239km)。今年は距離云々よりも、紀伊半島や四国、そして北海道と、千葉以外でいろいろ走れたのが楽しかった。距離に関する次のステージは「年間10,000km」辺りだが、今年からさらに月平均で1,2回多く走って200Kmずつ伸ばすことで、それが達成できる。しかし、休日を全て自転車に当てる訳にはいかないし、休日が必ず晴れるとも限らないし、そして何より、距離を稼げるブルベの参加回数が良くて今年と同程度だと思うので、距離を伸ばすのは厳しそうだ。自転車旅行のような取り組みをすれば可能だろうが、旅行は旅行で普通にしたいしな。
そして、以下が2010年に参加したブルベ(計10回)。
・0214千葉200Km(南房総)
・0313千葉300Km(銚子)
・0327神奈川200Km(富士山一周)
・0410千葉300Km(つくば)
・0515千葉400Km(南房総)
・0605近畿600Km(紀伊半島一周)
・0612千葉600Km(茂木)
・0715北海道1200Km
・0904千葉600Km(喜多方)
・0917近畿1000Km(四国一周)
これらをなんとか全て完走して計5400Km。雨に当たったのは北海道で数時間降られた程度と、天気にも恵まれた一年だった。0417神奈川300kmは雪で9月に延期(そしてDNS)になってしまったが。天気といえば、厳しかったのは夏の猛暑。脱水症状でフラフラになり、全く寄り道ができなかった近畿600kmは、私的な2010年のワーストライド。近畿600Kmには来年もエントリーしたので、是非リベンジしたい。
全般的に、今年はブルベメインだったため、それ以外で2000Km強しか走っておらず、房総ぶらりサイクリングの記憶が薄い。自転車歴5年目にして、自宅出発のコースに新鮮味が無くなってきた感は否めない。ここはやはり自転車旅行か? もし行くなら、DSテレビ未受信の福井か青森にゴールを設定したい。乗鞍を越えて福井ゴールで永平寺参拝とか魅力的だが、エコーラインの開通期間が7〜10月なので、GWとかに予定を組めないのが惜しい。仮に5月に開通していたとしても、寒くて厳しいと思うが。コースはおいおい考えるとして、自転車旅行を検討してみるか。
まぁ、来年の最大の目標はPBP(Paris-Brest-Paris)だ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
AJ千葉忘年走行会
- 2010年12月12日 22:57
- Road
ブルベでいつもお世話になっているAJ千葉さんの2010忘年会走行会に参加してきた。
12/11のコース。紅葉が多少残っているかと微かに期待して、養老渓谷に寄り道。残念ながら、ふらついたところには、見られるほど残ってはいなかった。というか、適当に走っていたら、未明の雨に濡れた未舗装路に入ってしまい、バイクがかなり汚れてしまった。
12/12のコース。房総半島の先から、東京湾越しにうっすらと富士山を見た。結構大きく見えて驚いた。撮影しようと思ったが、スポットを探しているうちに見えなくなってしまった。
12/11の夜は、千倉の旅館で宴会。18時半の夕食開始から0時までずっと盛り上がっていた。話題は当然自転車で、中でもブルベに偏る。そんな狭いスコープでそれだけの時間を過ごせるのだから、私も含め、それだけ皆好きなんだなと思う。かつ、普段そこまで突っ込んで話せる人が周りに少ないってのもあると思うが。それもまた、自分含め。
Continue reading
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
北海道1200Kmのメダルが来た
- 2010年11月16日 23:11
- Road
7月に走った北海道1200kmのメダルが届いた。何十キロ走ってもまったく変わらない風景と、いつまで経ってもやって来ないGPSの転換点に、泣きながら走ったあの日。でも、また走りに行きたい北海道。
1200Kmは1000Kmまでと認定団体が違うので(1000Kmまでは「Audax Club Parisien」で1200Kmは「Randonneurs Mondiaux」)、メダルのデザインも1000Kmまでとは違うようだ。
AJ北海道さんありがとう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
紅葉サイクリング2(日光・もみじライン)
- 2010年11月14日 12:00
- Road
先週の勢いそのままに、昨日ふたたび、紅葉サイクリングに行ってきた。目的地は、日光ともみじライン。
当初の予定は、宇都宮から日光東照宮/いろは坂/中禅寺湖湖畔のコースを往復するつもりだった。しかし、前日の紅葉情報にて、中禅寺湖湖畔の紅葉がほぼ終わっていることを知り、急遽コース変更。日光東照宮を見た後で、もみじラインを抜けて那須塩原まで走った。距離は120Kmちょっとで、獲得標高は1500m程度。
コースを通じて良かったのはもみじライン。天気はあいにくと終日薄曇りだったが、それでも紅葉は綺麗だった。紅葉をダイレクトに見たかったので、かけていたサングラスを途中から通常眼鏡に変更した。真っ赤に紅葉したもみじを、度々停まっては撮影。自転車だと簡単に沿道に停車できるので楽だ。もみじライン手前にも龍王峡という紅葉スポットがあったのだが、時間がなかったので、そこはパスしてしまった。
逆に、日光東照宮と塩原はそれほど楽しめなかった。東照宮には駐輪ポイントが見当たらず、中まで見られなかった。自転車を押して歩けば参道内を通れそうな気もしたが、観光客が多かったので止めておいた。塩原は国道400号の道路事情が悪くてストレスが溜まった。箒川沿いにも紅葉スポットがいくつかあったのだが、そこに立ち寄る時間的・精神的な余裕が無かった。東照宮の方はシーズン中に自転車で行くのは厳しそうだったが、塩原にはツツジが綺麗らしい「八方ヶ原」があるので、またいずれ自転車で行ってみたい。
Continue reading
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > Road
- Meta